① 脚と膝
復習
足部(足裏、足関節、足指)は身体の土台である。
グランディング:地球としっかり接触している。しっかり地に足を据えて立つ。自信につながる。
地から床反力により押し返されている。重力に拮抗して立つ。
姿勢 両足に均等に体重をかけているか。
一方の足に体重をかけて、反対の足を軽く曲げていないか。
踵とつま先(足指)に体重がかかっているか。足底の3点支持。縦アーチ、横アーチ。
足関節と足指 :セラバンドで足指を1つ1つ抵抗をかけて動かす。
毛管運動 足首体操 足指体操
足底の内在筋 : 指を外転したり内転する筋、母指を外転、小指を外転
表在筋 : 母指や指を屈曲する筋、伸展筋
今日のテーマ 「膝」
筋肉
膝を伸展する : 大腿四頭筋(大腿直筋、外側広筋、内側広筋、中間広筋)
膝を屈曲する : ハムストリングス(大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋)
膝裏の筋 : 膝窩筋
股関節と関係 : 大腿筋膜張筋
足頸と関係 : 腓腹筋、ひらめ筋
膝蓋骨
機構 大腿骨と頚骨を蝶番関節でとめている。正しい位置にあると、重力と同一の方向に均衡を保つことができる。膝を適度に屈曲している。軽く屈曲していると、踏ん張りが利く。
過伸展し、ロックすると踏ん張りが利かず、押されるとよろめく。
理想のアライメントは、坐骨の幅に立つと、股関節、膝関節、足関節が同じラインの上にあって、滑らかな垂直線になる。
膝の痛み
過剰な負担によるストレスによる炎症、冷えからくるもの、腫れ
外傷、骨折(膝蓋骨)
筋力低下からくるもの
アライメントの不良
膝の軟骨の磨り減り 変形性膝関節症
上下の関係
足関節が固いと、歩くたびに膝に衝撃がくる。足指がしっかり使えると、膝痛も改善する。
腰の問題が改善すると、膝痛も改善する。
里芋湿布 : 膝痛と足頸の痛みに良く効く
材料 小麦粉 1キロ、里芋1キロ、しょうが200グラム、天然塩200グラム
作り方
里芋の表面をこんがり焼き、皮をむく(かぶれを予防するために)
細かく切ってミキサーに少量の水を入れて攪拌する
ボールにどろどろになった里芋と小麦粉、しょうがのすりおろし、天然塩をいれてよく混ぜる
タッパにつめて、冷蔵庫にいれて保管する
使用方法
患部にワセリンをぬる。湿布は布につけて、患部あてる。包帯で固定する。